TCFD提言への賛同、TCFDコンソーシアムへの参加
DM三井製糖ホールディングス株式会社(代表取締役社長:森本卓、本社:東京都港区)(以下、当社)は、2023年6月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)[※1]提言に賛同を表明し、TCFDコンソーシアム[※2]に参加しました。 自然の恵みを大切に使わせていただきながら主力事業を行う当社にとって、気候変動による様々な影響は、優先度の高い課題であると認識しております。2022年より、TCFD提言に沿ってシナリオ分析およびリスク・機会の検討作業を進めております。これらを事業推進上のリスクマネジメントおよび経営戦略に反映するとともに、今後その進捗を積極的に開示してまいります。そして社会全体の脱炭素化に貢献しながら、さらなる成長を目指します。
物理的リスク
期間 | 種別 | リスク・機会項目 | 対応策や機会 |
---|---|---|---|
短期・中期 | リスク | 気象災害の激甚化による、 当社グループ工場等の被害額増大 |
・設備の定期メンテナンス強化 ・国内6精製糖工場によるバックアップ体制強化 ・定期的なBCP訓練やその見直し ・原材料調達先との連携や複数購買 |
リスク | サプライチェーン上の取引先の操業停止等による、当社グループへの損失発生 | ・原材料調達先との連携や複数購買 ・依存度の高い原材料・副原料についての代替原料の確保及び代替製造方法の検証・確保 |
|
リスク | 耕作可能地減少による生産拠点の減少、 および物流拠点の減少による、 原材料および製品の供給能力低下 |
・BCP計画の策定 ・代替耕作地確保に向けた情報収集、 代替物流ルートの確保 |
|
リスク/ 機会 |
平均気温などの変化による、 原料(サトウキビ及び甜菜) 供給量の増加や減少 |
・気候・気温変化に対する耐性の高い品種の導入(サトウキビ及び甜菜) ・病虫害耐性の高い品種の導入(甜菜) ・原料供給量の増減に伴う原料価格(国際相場)の変動を見据えた商品および価格体系の見直し |
|
リスク/ 機会 |
気温上昇による、砂糖消費行動の変化に伴う売上の増加や減少 | ・様々な温度帯で消費される飲料・食品など 末端製品へのバランスのとれた販売政策 (販売ポートフォリオの平準化) ・気温上昇に伴う疾病リスク増加を抑制する製品の共同開発(例:熱中症対策飲料) |
|
リスク | 平均気温上昇による、主に生産部門での 暑熱対策強化に伴う費用の増加 |
・暑熱対策の継続実施、水平展開 ・人的被害リスク軽減の為の製造工程省人化の推進 |
移行リスク
期間 | 種別 | リスク・機会項目 | 対応策や機会 |
---|---|---|---|
長期 | リスク | 炭素税や排出権取引制度等の導入による、 費用の増加 |
・創エネ、省エネ、脱炭素エネルギーの採用 ・サプライヤーと連携したCO2削減 ・商品および価格体系の見直し ・CO2削減のための製造工程の抜本的な見直し (プロセスイノベーションへの取り組み) ・CO2削減のための原料調達方法の抜本的な見直し |
リスク/ 機会 |
新たな技術開発のための研究開発費用の増大 エネルギーコスト削減による製造コストの 削減 |
・燃料転換導入コスト精査によるコスト削減 ・非競争分野に於ける同業者及び異業種との 共同研究の推進 ・製造工場に於けるボイラー燃料転換 (脱化石燃料化の推進) |
|
リスク | 再エネ燃料として原材料(サトウキビ)が バイオエタノールに使用されることによる、 原材料調達コストの増加 |
・原料供給量の減少に伴う原料価格(国際相場) 上昇を見据えた商品および価格体系の見直し |
|
機会 | 当社グループのサプライチェーン上の取引先企業との共同配送、モーダルシフト、受発注の最適化等による事業コストの増大抑制 | ・共同配送、モーダルシフトの推進 ・非競争分野に於ける同業者及び異業種との 共同配送等の検討 |
|
リスク | 消費行動の変化への対応(環境配慮製品)への費用の発生 | ・環境配慮製品への適切な切り替え ・新たな環境配慮型製品の開発による商品の 高付加価値化推進 |
|
リスク | 脱炭素に消極的な企業姿勢に対する 企業イメージの低下及び企業価値減少 |
・脱炭素への取り組みに関連する情報の適宜開示・情報の発信チャネル拡大 ・サステナビリティ経営の強化と投資家を はじめとしたあらゆるステークホールダーとの コミュニケーションの強化 |